
将来必要とされる人材に成長できる職場です
総合病院や医院との緊密な連携
医療機関と連携して地域の医療を支援出来る薬剤師が、高齢化社会の進む日本には今後一層必要になります。れいんぼうでは、薬局内での処方箋対応で経験を積んだ薬剤師が総合病院と連携し訪問活動を続けています。
薬剤師としてスキルアップ
※特別養護老人ホームを含む
今後薬剤師に求められる地域医療連携のスキルアップ
確実な成長を支援する体制
「先輩を見て見習え」という放任教育ではなく、裏付けのあるマニュアルとこれまでの新人教育の経験からノウハウを蓄積。専任の担当者(オーベン)をつけて、最もつまずきやすい初期の段階を着実にフォローします。
外部研修や担当者任せにしない管理薬剤師による面談などを設定、モチベーションを保ちつつ、不安を置き去りにしない教育をスケジューリングしています。

地域住民の健康づくりに貢献できる薬局を目指し、
共に取り組むことのできる薬剤師を求めています。
一般社団法人れいんぼうは、地域住民の健康維持・増進を支える薬局機能の強化を図るため、さまざまな取り組みをしております。その取り組みをさらに進めるため2017年7月よりレインボー薬局当知店が、12月よりレインボー薬局みなと店が健康サポート薬局になりました。
「健康サポート薬局」とは、地域にお住まいの方や患者様の健康の保持増進への取り組みを積極的に支援する機能を有する薬局です。「かかりつけ薬剤師・薬局」の基本的な機能を備えた上で、地域住民の主体的な健康づくりを積極的に支援します。市販薬や健康食品等の適切な使い方のアドバイスや、健康相談、健康チェック等を行うほか、地域の医療機関や行政機関との連携を行ないます。
地域にお住まいの皆様の健康づくりに役立ち、健康寿命の延伸に貢献していくため、私たちは健康サポート薬局として安心して立ち寄りやすい身近な存在でありたいと願っています。地域包括ケアシステムの中で医師や訪問看護師など様々な職種の専門家と連携して、地域にお住まいの皆様の健康相談窓口として共に取り組むことのできる人材を求めています。
職場体験・見学をいつでも受け付けています。実際の現場をみて就職先を決めるのがおすすめ。
052-665-3350
実際に働いている方の声

伊藤薬剤師

冨田薬剤師

星野薬剤師

深尾事務員

山下薬剤師
一般社団法人れいんぼうは
「働き続けられる環境づくり」に取り組んでいます
出産・育児、子育て、そして病気や介護。ライフスタイルの様々な場面で休業や時短勤務などが必要になります。
特に女性は出産・育児などを通じて安心して仕事をいったん離れ、無理なく復帰できる条件が必須です。
一般社団法人れいんぼうは、そのための「ワーク・ライフ・バランス」を重視し、「働き続けられる環境づくり」を目指した各種支援制度を導入し取り組んでいます。
ワーク・ライフ・バランス支援制度の例
- 産前産後の休業
- 育児休業(1歳まで(保育園に入園できない場合は2歳まで)の休業、3歳までの育児時短勤務措置、子の看護休暇など)
- 介護休業(93日までの介護休業、介護時短勤務措置など)
- 特別休暇(結婚・忌引など)
上記制度以外にも、仕事の効率化、機械化・ICT化をすすめ、有給休暇の取得や残業時間の減少を実現しています。
れいんぼうには産休・育休を活用して
「ママさん薬剤師」として働いている薬剤師が多くいます

レインボー薬局当知店
山下薬剤師
れいんぼうには産休・育休を活用して「ママさん薬剤師」として働いている薬剤師が多くいます。出産後も安心して働くことができ、自分のライフプランに応じた働き方ができることは魅力的だと思います。
ワークライフバランス支援制度を活用 私はレインボー薬局に入社して、はじめは東海通店で働き、それから7年後に当知店に異動になり、現在に至っています。この間に、東海通店配属中に第一子を、当知店配属後に第二子を出産しました。
第一子出産にあたり、初めてのことでとても不安がありましたが、産休・育休を経験した先輩薬剤師がいたので直接話を聞くこともでき、その不安を減らすことができました。しかし、入社以来の初めての長期休暇になるので、ちゃんと仕事に復帰できるかどうかについての不安があり、育児休業の取得を自主的に少し短くして、早めに復帰しました。
でも、それも全くの杞憂でスムーズに仕事に復帰することができました。このことがあり、第二子出産の際には丸一年の産休・育休をいただきました。
育休後、仕事を再開するに際し時短で働くことが可能な環境も、先輩薬剤師の実績もありましたが、たまたま私の場合は家族環境に恵まれ正社員と同様に働くことが可能だったため、2度の産休・育休後も、時短で働くことなく今までと変わらない時間で働くことができました。
育休後の働き方は、人それぞれの環境によって様々だと思います。時短で働くことも選択できる実績があるという点は、将来のことを考える時に、安心材料になると思います。
現在、私は入社14年目となりました。2人の子供の子育てと両立しながら働き続けています。
各種保険制度加入・福利厚生も充実しているから安心!
各種保険制度完備
健康保険、厚生年金
雇用保険、労災保険
薬剤師賠償保険
福利厚生
共済制度(医療費補助、宿泊補助、ケガ・入院保障)、学会補助、書籍購入補助、奨学金制度、前払退職金制度、育児時短勤務制度
奨学金制度も充実しています
-
1年間につき100万円を上限とした無利子貸与
-
貸与年限と同期間、当法人で勤務した場合に奨学金の全額返済免除
-
他から貸与された奨学金であっても、当法人の奨学金規定を準用
といった仕組みがあります
職場体験・見学をいつでも受け付けています。実際の現場をみて就職先を決めるのがおすすめ。
052-665-3350
実際に働いている方の声

久野薬剤師

伊藤薬剤師

冨田薬剤師

斎木薬剤師

水野事務員
2016年から全店舗を一斉リニューアル
最新機器が導入されたきれいな職場で勤務出来ます
2016年2月
レインボー薬局東海通店
リニューアルオープン
2016年7月
かなで薬局熱田店
リニューアルオープン
2016年9月
レインボー薬局当知店
リニューアルオープン
2017年5月
レインボー薬局みなと店
リニューアルオープン
2016年12月
レインボー薬局宝神店
リニューアルオープン
2017年3月
レインボー薬局高畑店
リニューアルオープン
2016年10月
レインボー薬局かにえ店
リニューアルオープン
最新の調剤機器類の導入も進んでいます
仕事の効率化、機械化・ICT化をすすめ、患者様一人ひとりにお薬を安全に早くお渡しするために、ピッキング管理システム、散薬調剤ロボット、全自動錠剤分包機、全自動分割分包機、散薬鑑査システム、電子薬歴システム、バーコード入力システムなど最新の調剤機器類を導入しています。
導入されている機器の例
ピッキング管理システム
レセコン入力の処方内容とピッキングしたお薬の照合により、薬剤師の鑑査・調剤の時に起こりうる「過誤」の発生頻度を限りなく0(ゼロ)に近づけてくれる優れもので強い味方。
れいんぼうでは全店に導入しています。
散薬調剤ロボット
散薬秤量調剤(秤量、配分、分包)を自動で行う機器で、この導入により、薬剤師の作業負担を減らし、患者との対話時間を増やすことが可能となりました。
れいんぼうでは東海通店に導入されています。
全自動錠剤分包機
主に一包化調剤を自動で行う機器。専用PCに入力することで、処方に合わせて自動で分包してくれる優れもの。隔日処方や斬減処方など特殊なシチュエーションにも対応して調剤してくれます。
れいんぼうでは全店に導入しています。
地域密着の出店だから県外への転勤無し。車通勤もOK。

出店地域
熱田区・港区・中川区・蟹江町
一番遠い店舗間の移動時間
かにえ店-みなと店
車でたったの24分(12.5km)
車通勤(もちろん交通費支給)も可能です。
もし店舗の異動があっても引っ越しの必要はありません。
職場体験・見学をいつでも受け付けています。実際の現場をみて就職先を決めるのがおすすめ。
052-665-3350
内定までの流れ

職場体験(インターンシップ)へのご参加(任意)
「どんな職場か分からないので不安」「職場の雰囲気が知りたい」
就職先を悩まれて決めかねている学生さんからそういったお声を耳に致します。弊社では随時インターンシップの申し込みを受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
052-665-3350

1. 店舗見学・説明会
まずはお電話かホームページからエントリーください。
052-665-3350

2. 面接・書類提出
簡易な筆記試験と面接を行います。

内定
内定通知書とともに今後のスケジュールを送付致します。
職場体験・見学/エントリーフォーム
職場体験・見学、エントリーをお考えの方は以下のフォームまたは、お電話( 052-665-3350 )よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ内容に、「職場体験・見学」または「エントリー」をご記入頂くと受付がスムーズになります。