薬の服用について

Q.薬をのむ時間について教えてください。

【A】服用時間は3度の食事と関連付けることで、のみ忘れを防ぐという目的があります。

薬●食前 ・・・ 食事をする30分位前にのむ。
胃の中に食物が入っていると吸収が悪くなる場合、食事どきに利かせたい場合などに指示されます。

●食後 ・・・ 食事をしてから30分位の間にのむ。
胃の中に食物が入っているので、消化管への刺激を和らげます。

●食間 ・・・ 食事と食事の間、食事をしてからおよそ2時間後にのむ。
食事によって効果に影響をうけやすい薬などに指示されます。

●就寝前 ・・・ 寝るおよそ30分位前にのむ。
薬の効果が現れる時間を考えると、この頃に服用するのがよい場合があります。

●とんぷく(頓服)・・・ 必要に応じてのむ。
服用する時間は決まっていません。また、症状がなくなれば服用する必要はありません。

Q.薬を飲み忘れたときはどうすればよいですか?

【A】「どのような場合でも、決して2回分を一度にのんではいけません。」

下記の場合は一般的対処法ですが、お薬の種類によっては、対処法が異なる場合がありますので、かかりつけの医師・薬剤師に相談することをお勧めします。

●1日3回の場合
のみ忘れに気付いた場合、決められた時刻からそれほど時間が経っていなければすぐに1回分を服用します。次の服用は4時間後ぐらいにします。ただし次の服用時間が近ければのみ忘れた分は1回抜き、次からきちんとのみます。

●1日2回の場合
気がついた時のんで次の服用まで5~6時間あけます。

●特別な薬は
抗菌薬:一定の間隔で服用する必要があります。
糖尿病薬:空腹時にのむと低血糖を起こして危険なものもあります。
抗てんかん薬:薬の血中濃度を一定に維持するために不規則なのみ方は厳禁です。

Q.薬をお茶、ジュース、牛乳などでのんでもよいですか?

【A】薬と一緒にのむものとして無難なのは十分な「水」か「ぬるま湯」です。ただし、水分制限されている場合は、医師の指示に従ってください。「濃いお茶」、「ジュース」、「牛乳」は薬の効果に影響を及ぼすことがありますので、避けた方が無難です。

●お茶 ・・・ 現在は濃茶でなければ、ふつうの緑茶やウーロン茶程度なら問題ないと言われています。

●ジュース・・・ 胃腸薬に含まれる製酸剤などもジュースの酸のために作用が弱くなることがあります。また、グレープフルーツジュースとある種の血圧の薬など、一緒にのむと作用が強まる薬があります。

●牛乳 ・・・ 牛乳中のカルシウムが一部の抗菌薬などの腸管からの吸収を妨げ、作用を弱めてしまうことが知られています。

Q.錠剤を砕いたり、カプセルをあけてのんでもよいですか?

【A】薬の形体にはそれぞれ意味があります。特別な指示のない限り、自分勝手に錠剤を砕いたり、カプセルをあけてのんだりすることはやめましょう。のみにくい場合には、同じ成分の薬で、錠剤やカプセルの他に粉薬やシロップ剤、坐薬などがある場合もありますので、医師に相談しましょう。

Q.薬をのみやすくするために良い方法はありますか?

【A】薬がのみにくい場合は、下記のような工夫をすることでのみやすくなる場合があります。

●工夫1 ・・・ オブラート
円形のオブラートを4つ折りにし、漏斗状になった中に薬をいれます。口をひねって閉じ、水と一緒に飲みます。漏斗状の袋のオブラートも市販されています。

●工夫2 ・・・ 少量の水で練る
粉薬を小皿にとって少量の水を加えて練って団子状にします。これを指で上あごや頬の裏側につけてから水をのみます。苦味を感じにくいので比較的楽にのめます。

●工夫3 ・・・ 嚥下補助ゼリー
小皿やスプーンにゼリーを取り、そこへ薬を入れます。薬をゼリーに絡ませ、スプーンでゼリーごとのみます。

Q.子供へ上手に薬をのませる方法を教えてください。

【A】

●与える時に、苦味を出さないため無理に溶かさず、5ccくらいの水で溶かし、スプーンやスポイトで与えます。

●授乳期はミルク嫌いになってしまわないようにミルクで溶かしてはいけません。

●お水で溶かしたものを冷蔵庫に2~3分入れて、シャーベット状にすると、冷たさで苦味が麻痺してのむことができます。

●少量の水で練って団子状にして頬の内側に塗り、その後に水やミルクをのませます。

●アイスクリームやジュース、ヨーグルト、プリンなど好きなものに混ぜます。
⇒ただし、逆にまずくなったり、効果がなくなるものもありますので、お薬をもらう時に薬剤師に確認することをお勧めします。

 

参考資料:おくすり相談Q&A 100 (静岡県薬剤師会)